• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腸管非吸着性乳酸菌の選抜と食事性セシウム137除去ヨーグルトの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25660097
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食品科学
研究機関東北大学

研究代表者

齋藤 忠夫  東北大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (00118358)

研究分担者 西村 順子  八戸工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10241556)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードセシウム137 / 体内除染 / プロバイオテイクス / フレイド・エッジ構造 / Biacore1000 / ヒト腸管付着性 / 植物性乳酸菌 / 表層吸着 / セシウム / 体内汚染 / Biacore / 乳酸菌 / 細胞表層タンパク質 / フライドエッジ / ヒト腸管非付着性 / スクリーニング / セシウム高結合性
研究成果の概要

植物起源乳酸菌100株よりセシウムイオン(Cs)吸着試験を行い、高付着性30株を選抜しさらにヒト腸管低付着性7菌株が得られた。とくに高Cs吸着性ヒト腸管低付着性乳酸菌としてPediococcus pentosacerus MYU759株を選抜できた。本菌は弱塩基性領域で安定してCsを保持し、ヒト腸管内での有用性が示唆された。競合イオン存在下でもCs吸着性が菌体ペプチドグリカン層に認められ、菌体内には取り込んでいなかった。Csの存在形態評価から、微量であるが強固に菌体表層にCsを吸着固定する「フレイド・エッジ様構造」の存在が示唆された。本菌によるCs体内除染用ヨーグルトはほぼ実現できた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] プロバイオテイクスを用いたセシウム体内除染用の新機能性ヨーグルトの構築と利用2015

    • 著者名/発表者名
      松崎郷子、江上昌弘、木下英樹、北澤春樹、齋藤忠夫
    • 学会等名
      酪農科学シンポジウム(日本酪農科学会主催)
    • 発表場所
      十勝プラザ(帯広市)
    • 年月日
      2015-09-25
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] ヒト腸管非付着性乳酸菌の選抜と食事性セシウムの体内除染2015

    • 著者名/発表者名
      松崎郷子、江上昌弘、木下英樹、北澤春樹、齋藤忠夫
    • 学会等名
      第200回日本畜産学会大会
    • 発表場所
      酪農学園大学
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Body decontamination of Cs137 by new functional yogurt as probiotic therapy2015

    • 著者名/発表者名
      Tadao Saito
    • 学会等名
      The 2nd International Conference of Personalized Medicine and Global Health.
    • 発表場所
      Nazarbavev University (Astana, Kazahstan)
    • 年月日
      2015-05-13
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Removal of the dietary Cs137 from human intestine by lactic acid bacteria (LAB)2014

    • 著者名/発表者名
      Tadao Saito
    • 学会等名
      Workshop on Probiotics and human health in severe environments such as space bahitat.
    • 発表場所
      Osaka University Nakanoshima Center
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi