• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

FGF23、及びαklothoを分子標的とした摂食―老化連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25670358
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

森川 吉博  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (60230108)

連携研究者 小森 忠祐  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (90433359)
久岡 朋子  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (00398463)
板東 高功  和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (00423963)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードKlotho / FGF23 / 絶食 / 視床下部
研究成果の概要

抗老化遺伝子として知られるα-Klothoの発現が、絶食により視床下部において増加し、その発現増加は、弓状核で摂食促進性に働くNPY/AgRPニューロンにおいて顕著であった。そこで、α-Klothoヘテロ欠損マウスにおける摂食行動について検討したところ、野生型マウスと比較して絶食後の再摂食量が低下していた。また、絶食時の視床下部におけるNPYやAgRPの発現増加が、野生型と比較してα-Klothoヘテロ欠損マウスでは軽度であった。以上の結果より、α-Klothoは、視床下部において絶食時のNPYやAgRPの発現を誘導し、摂食促進作用を発揮する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Klotho is a fasting-induced gene in the hypothalamus.2014

    • 著者名/発表者名
      Komori T, Morikawa Y
    • 学会等名
      44th Annual Meeting of Society for Neuroscience
    • 発表場所
      Washington, DC
    • 年月日
      2014-11-17
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi