• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自然免疫支配下のT細胞の存在意義の追求‐なぜ肝障害を制御できるのか?‐

研究課題

研究課題/領域番号 25670590
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 消化器外科学
研究機関公益財団法人田附興風会

研究代表者

寺嶋 宏明  公益財団法人田附興風会, 医学研究所 第1研究部, 研究主幹 (40314215)

研究分担者 内田 洋一朗  公益財団法人田附興風会, 医学研究所第1研究部, 主任研究員 (30597745)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード肝虚血再灌流障害 / galectin-9 / Tim-3 / 虚血再還流障害 / 肝臓 / T細胞 / TIM-3 / TLR-4 / マクロファージ / 虚血再灌流障害 / TIM / Galectin-9
研究成果の概要

肝虚血再還流障害は肝移植において重要な克服すべき問題である。T細胞およびマクロファージの相互作用を受けることより、我々はT細胞上に発現するTim-3と糖鎖結合蛋白であるGalectin-9(Gal-9)経路の制御システムに着目した。マウス肝虚血再還流障害におけるGal-9の変動を明らかにし、外因性にGal-9投与すると虚血再還流による障害が改善した。またGal-9欠損マウスにおいてはその障害は増悪し、外因性Gal-9投与により改善することを確認した。生体内におけるGal-9のホメオスターシスを維持する保護作用を見出し、Gal-9投与が肝虚血再還流障害に対する新たな治療法になる可能性を示した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The protective function of galectin-9 in liver ischemia and reperfusion injury in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Hirofumi Hirao, Yoichiro Uchida, Kentaro Kadono, Hirokazu Tanaka, Toshiro Niki, Akira Yamauchi, Koichiro Hata, Takeshi Watanabe, Hiroaki Terajima, Shinji Uemoto
    • 雑誌名

      Liver Transplantation

      巻: 21 号: 7 ページ: 969-981

    • DOI

      10.1002/lt.24159

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 肝虚血再灌流障害と自然免疫の新しいメカニズムの解明―T cell Macrophage Cross-Talk―2015

    • 著者名/発表者名
      内田 洋一朗、平尾 浩史、門野 賢太郎、田中 宏和、吉冨 摩美、飯田 拓、上田 修吾、金澤 旭宣、上本 伸二、寺嶋 宏明
    • 学会等名
      第115回日本外科学会定期学術集会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-04-16
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi