• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

間質血管細胞群移植による損傷腱組織再生迅速化

研究課題

研究課題/領域番号 25670747
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 形成外科学
研究機関筑波大学

研究代表者

関堂 充  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40372255)

研究分担者 佐々木 薫  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10536220)
足立 孝二  筑波大学, 医学医療系, 講師 (70572569)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード腱組織再生 / マウスモデル / 間質血管細胞群移植 / 腱断裂 / 脂肪由来幹細胞 / マウス腱断裂モデル
研究成果の概要

屈筋腱損傷では十分な強度回復までの合併症による、機能的予後の悪化がしばしばある。
本研究では、まず、マウスアキレス腱縫合モデルを作製、後療法として新規の術後足関節底屈位固定法を考案、術後評価方法として足関節可動域評価、およびアキレス腱使用再開までに要する期間を観察するする実験系を確立した。続いて、マトリゲルに間質血管細胞群(SVF)と培養用培地を混合して移植する群と、マトリゲルに培養用培地のみ混合して移植する対照群を設け解析した。移植群では、可動域制限の改善とアキレス腱再使用までの期間が短縮した他、異所性軟骨形成が抑制され、SVF移植が腱再生における良好な治癒に寄与することが示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 腱組織再生過程におけるSVF移植の影響についての検討2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷陽一郎、木田泰之、高山祐三、櫛笥博子、中須麻子、関堂充
    • 学会等名
      第14回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県横浜市)
    • 年月日
      2015-03-19 – 2015-03-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪由来幹細胞の腱、末梢神経再生への取り組みと課題2015

    • 著者名/発表者名
      渋谷陽一郎、髙山祐三、櫛笥博子、市原佑紀、西嶌暁生、橋本佐知子、坂井香、赤澤俊文、佐々木薫、相原有希子、足立孝二、木田泰之、 関堂充
    • 学会等名
      第8回筑波大学形成外科同門会学会
    • 発表場所
      筑波大学(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-03-14
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 脂肪由来幹細胞のマウス腱縫合モデルへの移植効果2014

    • 著者名/発表者名
      渋谷陽一郎、高山祐三、櫛笥博子、橋本佐知子、佐々木薫、足立孝二、木田泰之、関堂充
    • 学会等名
      第23回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      キッセイ文化ホール(長野県松本市)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 遺伝子導入による幹細胞のtenocyteへの分化誘導法開発およびモデルマウスにおける損傷腱再生迅速化への応用

    • 著者名/発表者名
      渋谷陽一郎、木田泰之、髙山祐三、櫛笥博子、関堂充
    • 学会等名
      第13回日本再生医療学会総会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都市左京区)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi