• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

質量分析を用いた小児急性脳症の早期鑑別診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25670760
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分補助金
研究分野 救急医学
研究機関京都大学

研究代表者

小池 薫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10267164)

研究分担者 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
連携研究者 森山 剛  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (80449032)
浅野 健  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70277490)
大野 曜吉  日本医科大学, 医学(系)研究科 (研究院), 教授 (70152220)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード集中治療医学 / 医療 / 質量分析 / 核磁気共鳴 / 診断 / 多変量解析
研究概要

我々は、「複雑な混合物」全体の物性を識別できる、独自の電磁波信号処理方式を開発した。小児の「急性脳症」と「熱性痙攣(複雑型)」は、最新の検査を駆使しても早期鑑別がむずかしいが、我々は、これまでに発症直後に患児から採取した脳脊髄液についてNMR(核磁気共鳴)データ解析を行い、両者の識別に成功した。本研究では、発症直後に患児から採取した脳脊髄液について得られたプロテオミクス用MS(質量分析)データについて、本技術を用いて解析を行ったところ、「急性脳症」「熱性痙攣(単純型)」「熱性痙攣(複雑型)」の三者を識別しうる結果を得ることができた。

報告書

(2件)
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 複雑な混合物における変化や異常の検出を可能とする新規診断技術2013

    • 著者名/発表者名
      小池 薫
    • 学会等名
      BIOtech2013 - 第12 回 国際バイオテクノロジー展/技術会議
    • 発表場所
      東京ビッグサイト
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 小池薫発表標題:複雑な混合物」の属性を識別する技術学会等名:イノベーションジャパン 2013大学見本市&ビジネスマッチング

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 小池薫発表標題:複雑な混合物における変化や異常の検出を可能とする新規診断技術学会等名: BIOtech 2014 第13回.際バイオテクノロジー展/技術会議アカデミックフォーラム

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2017-10-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi