• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

臓器・組織壁応力を考慮した新しい循環管理法の開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25670761
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関関西医科大学

研究代表者

鍬方 安行  関西医科大学, 医学部, 教授 (50273678)

研究分担者 早川 航一  関西医科大学, 医学部, 助教 (60403086)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード循環障害 / 壁応力 / 腸管 / 敗血症 / 臓器血流 / 組織血流 / 組織応力
研究成果の概要

家兎を用い、全身麻酔下に空腸組織粘膜血流観察ステージを作成し、血行動態をモニターしながら粘膜血流をLaser Dopplerスキャン法で測定した。空腸壁に生理食塩水を浸潤して壁応力を0~+12mmHgまで変化させた場合、個体・腸管系の血行動態変化はみられず、粘膜血流に有意の変化はきたさなかった。大腸菌内毒素 1mg/kgを静脈内投与した実験的敗血症モデルでは、空腸壁応力変化はみられず、粘膜血流は投与60分~90分後の観察で有意に低下した。管腔臓器である腸管において、病的浮腫による想定範囲(~+12mmHg)の組織応力増加は、感染に伴い放出される血管作動性メディエータの影響を凌駕しない。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Vasodilating prostaglandin E1 does not reproduce interleukin-1beta-induced oxygen metabolism abnormalities in rabbits.2015

    • 著者名/発表者名
      Shigenari Matsuyama, Koichi Hayakawa, Kazuhito Sakuramoto, Muroya Takashi, Yasushi Nakamori, Hitoshi Ikegawa, Takeshi Shimazu, Yasuyuki Kuwagata
    • 雑誌名

      Acute Medicine and Surgery

      巻: 2 号: 1 ページ: 40-47

    • DOI

      10.1002/ams2.84

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 熱傷による全身病態の変化2014

    • 著者名/発表者名
      鍬方安行
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 38 ページ: 1168-1178

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 侵襲時の体液変動2014

    • 著者名/発表者名
      鍬方安行、櫻本和人、高橋弘毅、岩村拡、中村文子
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 37 ページ: 1671-1675

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi