• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人患者へのケアの現場で何が起きているのか?-日本人看護師の感情体験の分析-

研究課題

研究課題/領域番号 25670927
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関順天堂大学

研究代表者

寺岡 三左子  順天堂大学, 医療看護学部, 講師 (30449061)

連携研究者 村中 陽子  順天堂大学, 大学院医療看護学研究科, 教授 (30132195)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード在日外国人 / 外国人患者 / 文化 / Immigrants / foreign residents / culture / nursing need / cultural congruent care / immigrants / 文化的介入 / 外国人 / 看護
研究成果の概要

本研究の目的は,外国人患者のニーズと彼らへのケアに伴う日本人看護師の感情体験を明らかにし,両者の関係構築の実態を浮き彫りにすることである.
文献検討では,文化的な介入プログラム(教育介入,QOLの向上を目的とした直接介入,長期に渡る服薬管理)において,知識量の増加,生理学的所見の改善,服薬アドヒアランスの向上がみられることが明らかとなった.在日外国人を対象としたグループインタビューでは,外国人に対する受診システムの情報提供の不備,看護師・医師の先入観の存在等が明らかとなった.日本人看護師の感情体験については分析途中であるが,看護師の批判的思考態度と外国人患者に対する感情との関連が示唆された.

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 在日外国人からみた日本の医療における文化的配慮の問題と課題(第1報)2015

    • 著者名/発表者名
      寺岡三左子,村中陽子
    • 学会等名
      第7回日本看護医療学会学術集会
    • 発表場所
      福井大学
    • 年月日
      2015-10-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Study on the Outcome of Cultural Intervention in Health Care / Nursing: Future Tasks as Perceived from Evidence2015

    • 著者名/発表者名
      Misako TERAOKA
    • 学会等名
      International Council of Nurses
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2015-06-19 – 2015-06-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi