• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深部静脈血栓予防を考慮したC/S褥婦へのフットレスト予防ケア介入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25670960
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東北大学

研究代表者

吉沢 豊予子  東北大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80281252)

連携研究者 跡上 富美  東北大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (20291578)
中村 康香  東北大学, 大学院医学系研究科, 助教 (10332941)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード深部静脈血栓 / 下肢浮腫 / 褥婦 / 足関節底背屈運動 / 筋肉ポンプ機能 / レーザー組織血液酸素モニター / 深部静脈血栓症 / フットレスト / 組織血液酸素ミニター
研究成果の概要

本研究は帝王切開後褥婦の深部静脈血栓および下肢浮腫の予防および軽減のためのスタンダードケアを確立のために実施する。本研究の目的は、作動量対効果の高い足関節底背屈運動を明らかにするためにその運動角度と回数を同定することである。方法:レーザー組織血液モニターを用い、角度30度と角度20度の足関節底背屈運動を20秒間、20回交互に実施しtotal-Hb,Oxy-Hb,Deoxy-Hb,Sto2を測定した。研究協力者は一般20代女性6名であった。この結果30度の運動でDeoxy-Hbが安静時より有意に下がり、また、20秒20回のシーソー運動が負荷をかけない作動量対効果の高い方法である傾向が見えてきた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi