研究課題/領域番号 |
25709036
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 一部基金 |
研究分野 |
土木材料・施工・建設マネジメント
|
研究機関 | 国立研究開発法人土木研究所 |
研究代表者 |
百武 壮 国立研究開発法人土木研究所, その他部局等, 主任研究員 (30468871)
|
研究協力者 |
不動寺 浩 国立研究開発法人 物質・材料研究機構, コロイド材料研究グループ, グループリーダー
道信 剛志 東京工業大学, 物質理工学院・材料系, 准教授
坂上 博隆 ノートルダム大学, 工学部, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
23,660千円 (直接経費: 18,200千円、間接経費: 5,460千円)
2015年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2014年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2013年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
|
キーワード | 機能材料 / 土木材料 / 可視化 / リモートセンシング / 構造機能材料 / 自己組織化 |
研究成果の概要 |
橋梁やトンネルなどの道路構造物の本格的な老朽化に対応するため、低コストで信頼性が高い劣化診断技術の開発が求められている。構造物の表面に設置しておき、励起光を照射することでひずみによって発光する新しいシート材料を開発した。既存の人工オパール薄膜を形成する微粒子層の一面だけに発光色素を染み込ませる方法を考案した。従来のひずみ可視化シートが変色によってひずみを検出する方法に比べ、本方法で感度を向上させることに成功した。遠方からの励起・観測方法の検討や、励起光による色素の劣化や膜材料の耐候性について検討し、積層・トップコートによる耐久性の向上を確認した。
|