研究課題/領域番号 |
25750076
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
科学教育
|
研究機関 | 福岡工業大学 |
研究代表者 |
松原 裕之 福岡工業大学, 情報工学部, 講師 (10435117)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | エンジニアリングデザイン / インターンシップ / 製品開発プロセス / ものづくり / 振り返り / 技術者倫理 / デジタルファブリケーション / CPLD / モノづくり / FPGA |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、2点の動機を満足させるインターンシップを疑似体験できる教材を開発し、学生の就業力の育成を図ることである。1点目は組込み分野の学生実験で「電機メーカの新製品開発プロセス」を一通り体験させ、ものづくりの面白さや大変さを実感させる。2点目は「開発プロセス」に携わる職種、例えば、開発リーダ職、営業職、デザイナ職などから一職種を履修者に選ばせ、学外インターンシップに参加したと同様の効果を得る。 本研究ではこれらを教材化して、組込み分野の学生実験において約300名の学生に学外インターンシップと同様に実施した。その得られた知見や成果を5編の査読付き論文に取りまとめて発表した。
|