研究課題
若手研究(B)
社会的文化的存在としての人間に関するフロイトの探究の主な方法論的特徴が、探究者の自由連想と、情動および幻想の集団的次元の問題化にあることを明確にした。また、範例的な位置を占める『オイディプス王』読解が、図式化に向かう傾向とともに悲劇的情動(痛みを帯びた快)への関心を含み、前者が後者によって撹乱されうることを指摘した。この探究方法に備わる多面性と緊張関係が以降、とくに1960年代以降のフランスで、精神分析の言説構造の改変(フェレンツィ、ラプランシュ)や母子関係論の再開発(アブラハムとトロック)、人文学領域での新たな問題提起(アンジュー)、哲学的概念の再検討(デリダ)のうちに現れたことを示した。
すべて 2018 2017 2016 2015 2014 2013 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)
女性空間
巻: 32 ページ: 45-54
40020530803
日本フランス語フランス文学会関東支部論集
巻: 23 ページ: 215-228
Akira Akabayashi (ed.), Future of Bioethics: International Dialogues
巻: Oxford University Press ページ: 390-393
日本人間関係学会・文学と人間関係部会編『人間関係から読み解く文学.危難の時の人間関係』
巻: 開文社出版 ページ: 93-119
I. R. S. ジャック・ラカン研究
巻: 11 ページ: 130-152
http://slj-lsj.main.jp/wp/2017/04/22/