• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

明清詩論の受容に関する考察を中心とした、近世・近代日本漢文学史の再検討

研究課題

研究課題/領域番号 25770081
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本文学
研究機関大阪大学

研究代表者

合山 林太郎  大阪大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00551946)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード日本漢詩 / 詩論 / 袁中郎 / 袁宏道 / 漢籍 / 性霊 / 東アジア / 和刻本 / 江戸漢詩 / 清新性霊派 / 山本北山 / 奚疑塾 / 明末 / 江戸 / 明清 / 近世文学
研究成果の概要

本研究は、近世・近代の日本において、明清時代の中国の詩論がどのように受容されたかについて考察したものである。とくに江戸後期の漢詩壇に大きな影響を与えたとされる、明末の文人袁中郎(袁宏道、1568-1610)について集中的に検討し、近世日本における袁中郎に関する多様な理解のあり方を、様々な資料を用いて明らかにした。このほか、袁中郎を信奉し、古文字派打破を主張した山本北山(1752-1812)が、『梨雲館類定袁中郎全集』の不備など、袁中郎のテキストの複雑さに関心を持っていたこと、また、北山一派が編纂した『三家絶句』などの袁中郎の詩文集は、本文校訂などの点で興味深い問題を含むことを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 近世期日本における袁中郎の受容とテキストの問題―山本北山一派の動向を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 雑誌名

      雅俗

      巻: 15

    • NAID

      40020927630

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「鞭声粛粛」の明治―頼山陽「題不識庵撃機山図」詩と詩吟・剣舞―2013

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 雑誌名

      アナホリッシュ国文学

      巻: 3 ページ: 14-21

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 種痘をめぐる漢詩文2015

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      第116回日本医史学会・学術大会
    • 発表場所
      日本綿業倶楽部(大阪市)
    • 年月日
      2015-04-25
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 近世日本における袁宏道の受容と和刻本及び絶句集2014

    • 著者名/発表者名
      合山林太郞
    • 学会等名
      写本版本研究集会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2014-12-27
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 五弓雪窓の見た明治初期東京漢詩壇-関西大学図書館蔵『晩香館日録』の記述を手がかりに-

    • 著者名/発表者名
      合山林太郎
    • 学会等名
      幕末明治研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] テーマで読み解く中国の文化(第13章「日本漢詩文」を担当)2016

    • 著者名/発表者名
      湯浅邦弘編
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi