• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中世~近世初期の対馬宗氏領国に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770251
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関国立歴史民俗博物館 (2015)
独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館 (2013-2014)

研究代表者

荒木 和憲  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (50516276)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード中世 / 近世 / 対馬 / 宗氏領国 / 室町幕府 / 朝鮮王朝 / 九州 / 海域交流 / 綿布 / 貨幣 / 環玄界灘地域 / 応永の外寇 / 壱岐 / 松浦 / 室町・戦国
研究成果の概要

本研究の目的は、中世~近世初期の宗氏領国の特質を日本列島の政治史、とりわけ中央政権との関係性のなかで解明することであり、下記の成果を得た。①「応永の外寇」を総合的に検討し、戦争発生から和平成立までの過程で室町幕府が積極的な対応をとった形跡はなく、宗氏領国が主体的な外交を展開したことを指摘した。②宗氏領国は国境地域の現実に即応して独自に形成されたもので、幕府・将軍の権威は嫡流家の家督相続の正統性を担保する局面で利用されたことを指摘した。③宗氏領国の維持は対馬という狭い地理的範囲での対応だけでは実現できず、環玄界灘地域の政治・経済の安定への積極的な関与が必要であったことを指摘した。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世対馬における朝鮮綿布の流通と利用2014

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 雑誌名

      佐伯弘次編『中世の対馬』勉誠出版

      巻: ― ページ: 78-104

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 応永の外寇2014

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 雑誌名

      高橋典幸編『戦争と平和』(生活と文化の歴史学4)

      巻: -

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 室町・戦国期の対馬と壱岐―海域秩序をめぐる政治史2015

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 学会等名
      九州史学会大会日本史部会
    • 発表場所
      九州大学文学部
    • 年月日
      2015-12-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 対馬宗氏の中世史(仮)2017

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi