• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦後日本における養成工の役割―トヨタ、デンソー、日立製作所を事例に―

研究課題

研究課題/領域番号 25780218
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 経済史
研究機関創価大学 (2016)
札幌学院大学 (2013-2015)

研究代表者

大場 隆広  創価大学, 経営学部, 准教授 (40614194)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2016年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2015年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2014年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2013年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
キーワード企業内教育 / 養成工 / トヨタ自動車 / デンソー / 日立製作所 / 企業内学校
研究成果の概要

この研究の目的は、1940年代半ばから1970年代初頭にかけての日本における、養成工の役割を明らかにすることである。この研究での養成工とは、「企業内訓練施設で3~4年間訓練された中学卒業者もしくは企業内訓練施設に在籍中の中学卒業者」と定義できる。本研究では、養成工の役割を解明するため、特にトヨタ自動車、デンソー、日立製作所に焦点を当てた。明らかとなった点は以下の点である。(1)養成工は工業高校に優る実習教育を受けていたこと、(2)卒業後は工機・試作・保全部門などの高度技能を必要とする職場に配属されていたこと、(3)労働組合員あるいは労働組合役員として、労使関係に影響を与えていたことなどである。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 養成工と高校卒ブルーカラーの代替と補完―戦後日本の高度成長期を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      大場隆広
    • 雑誌名

      歴史と経済

      巻: 223号 ページ: 14-22

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 戦後日本における養成工の役割―デンソーの事例を中心に―2014

    • 著者名/発表者名
      大場隆広
    • 雑誌名

      札幌学院大学 経済論集

      巻: 第7号 ページ: 85-101

    • NAID

      40020022325

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [学会発表] 企業内教育の量的拡大と養成工の役割―戦後復興期から高度成長期を中心に―2016

    • 著者名/発表者名
      大場隆広
    • 学会等名
      経済史研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2016-05-16
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 養成工と高校卒ブルーカラーの代替と補完―戦後日本の高度成長期を中心に―

    • 著者名/発表者名
      大場隆広
    • 学会等名
      政治経済学・経済史学会
    • 発表場所
      下関市立大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi