• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

公教育としてのオルタナティブな教育機関の制度的条件に関する日米比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780480
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
研究機関東北大学

研究代表者

後藤 武俊  東北大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (50451498)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオルタナティブ教育 / 不登校 / 教育課程 / スモールスクール / 協働 / ネットワーク / 教育課程特例校 / 境界連結者 / フリースクール / カリキュラム
研究成果の概要

本研究では、日本における不登校児童生徒を対象とした教育課程特例校の設置に至る政策動向の分析と、当該特例校のカリキュラムおよびその所在する自治体の不登校対策について比較研究を行った。また、不登校対策において行政と民間が効果的に協働している福岡市の事例について組織間関係論の観点から分析を行った。さらに、米国のスモールスクール運動を牽引した人物の一人であるリンダ・ダーリン=ハモンドの業績について分析を行った。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 地方自治体における不登校児童生徒へのサポート体制の現状と課題―不登校児童生徒を対象とする教育課程特例校を擁する自治体を中心に-2016

    • 著者名/発表者名
      後藤 武俊
    • 雑誌名

      東北大学大学院教育学研究科 研究年報

      巻: 64

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オルタナティブな教育機関に関する政策動向とカリキュラム開発の現状2014

    • 著者名/発表者名
      後藤武俊
    • 雑誌名

      琉球大学生涯学習教育研究センター研究紀要:生涯学習フォーラム

      巻: 8 ページ: 41-51

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 不登校支援体制における行政とNPOの協働-福岡市「不登校よりそいネット」事業を中心に-2015

    • 著者名/発表者名
      後藤武俊
    • 学会等名
      日本教育制度学会
    • 発表場所
      奈良教育大学
    • 年月日
      2015-11-07
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 教師教育2015

    • 著者名/発表者名
      上條晴夫、後藤武俊、福山憲市、山田洋一、横藤雅人、甲斐崎博史、菊池省三、石川晋、寺崎賢一、野口芳宏、ちょんせいこ、藤川大祐、渡部淳、関田一彦、松木健一、石井英真、武田信子、秋田喜代美、久冨善之、藤原顕、他12名著
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      さくら社
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi