研究課題/領域番号 |
25810051
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
機能物性化学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
野口 誉夫 九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 学術研究員 (00632431)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 蛍光センサ / 会合誘起発光 / 自己集合 / 分子情報変換 / ATP / ジカルボン酸 / 代謝疾患 / スクリーニング / NADPH |
研究成果の概要 |
会合誘起発光性色素を用いた蛍光センサ開発により、ATPやNADPH等のヌクレオチド類や代謝疾患のマーカーとなるジカルボン酸群固有の化学構造情報が、自己集合過程を経て、蛍光応答に変換される、自己集合を利用する分子情報変換システムを確立した。これは、自己集合を、分子組織体を構築するための「ボトムアップツール」から、分子構造情報を分子組織体に変換する「変換システム」と捉え直すことで達成され、従来の1:1ホスト-ゲスト結合に基づいたメカニズムとは異なる、自己集合という変換システムを活用した蛍光センシング系の提示に至った。
|