• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

結晶形態を制御した連続鋳造用緩冷却モールドフラックスの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25820376
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 金属・資源生産工学
研究機関東京工業大学

研究代表者

渡邊 玄  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (70361780)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード連続鋳造用フラックス / 結晶化 / カスピダイン / TTT図 / CCT図 / デンドライトアームスペーシング / 連続鋳造用モールドフラックス
研究成果の概要

鋼の連続鋳造工程において伝熱の支配因子であるモールドフラックスの結晶化制御は重要である。本研究では,実験中の組成変動を抑えたホットサーモカップル法の装置を開発し,特にカスピダイン(3CaO・2SiO2・CaF2)結晶の組織形成と,組成依存性と添加物がカスピダイン結晶化挙動に及ぼす影響を評価した。
カスピダインは急冷されたガラスにおいては広い組成範囲で中心的な析出相として結晶化するが,融液からの結晶化は状態図に準じた晶出が起きており,カスピダイン晶出量は析出量と比べ少なくなる傾向がある。添加物は融点や粘性を下げることにより結晶化を促進するが,多量の添加はFの配位状態を変えてしまうため逆効果である。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2013

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effect of alkali oxide on cuspidine crystallization for CaO-SiO2-CaF2-R2O (R=Li, Na, K) slag2015

    • 著者名/発表者名
      Takashi WATANABE, Motoki KAKIZAKI, Miyuki HAYASHI
    • 学会等名
      The International Congress on the Science and Technology of Steelmaking (ICS2015)
    • 発表場所
      中国,北京
    • 年月日
      2015-05-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書 2014 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] CaO-SiO2-CaF2系スラグのカスピダイン結晶化におけるアルカリ金属酸化物同時添加の効果2013

    • 著者名/発表者名
      渡邊玄,柿崎元樹,林幸,永田和宏
    • 学会等名
      一般社団法人日本鉄鋼協会第166回秋季講演大会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi