• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工染色体ベクターを用いた巨大遺伝子のin vivo導入法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25830137
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ゲノム医科学
研究機関鳥取大学

研究代表者

柏木 明子  鳥取大学, 医学部, 助教 (90335521)

研究期間 (年度) 2014-02-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード人工染色体ベクター / 濃縮 / 純化法 / 微小核細胞
研究成果の概要

ヒト人工染色体ベクター(HAC)は導入遺伝子サイズに制限がなく、巨大遺伝子デリバリーが可能である。しかし目的細胞へのHACの移入効率の低さが大きな課題である。HACの移入は微小核細胞融合法を基盤にしているため、HACの目的細胞への移入効率の改善にはHACのみを含む微小核細胞(HAC-MC)の濃縮が有効と考えられる。本研究ではHAC-MCを濃縮する新規方法の確立に成功した。この濃縮方法はHACの目的細胞への移入効率の改善のみならず、HACの胚や個体へのin vivo導入法開発にも有用と思われる。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] An integrated chromosomal omits approach to decipher molecular mechanism of CGG repeat expansion in Fragile X syndrome.2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Nakayama, Naohiro Sunamura, Kaori Adachi, Akiko Kashiwagi, Digo Inaoka, MItsuo Oshimura, Hiroyuki Kugoh, Eiji Nanba
    • 学会等名
      The 13th international congress of human genetics
    • 発表場所
      Kyoto international conference center(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-04-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] トリトリコモナスの宿主マウスの腸管プロテオームに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      柏木明子、黒崎創、駱鴻、柴原壽行
    • 学会等名
      第85回日本寄生虫学会大会
    • 発表場所
      宮崎市民プラザ(宮崎県宮崎市)
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi