• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

同位体トレーサーを用いた食物炭素起源の特定による土壌動物の機能多様性の評価

研究課題

研究課題/領域番号 25850115
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 森林科学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

藤井 佐織  横浜国立大学, 環境情報研究科(研究院), 研究員 (50648045)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード土壌動物 / トビムシ / 細根 / 根浸出物 / 同位体 / ラベリング / 根滲出物 / ヒノキ / 炭素源
研究成果の概要

土壌生物群集は高い多様性をもち、有機物分解や窒素の無機化といった生態系の基盤となるプロセスにおいて重要な機能を担っている。しかし、いまだ種レベルの研究は非常に少なく、種を機能的に分類することができない。本研究では、従来、落葉由来の炭素を主要な食物源としていると考えられ分解者として機能分類されてきたトビムシ目について、13CO2トレーサーをによる同位体ラベリング手法を用いて、生存する植物の根由来の炭素の取り込みを調べ、その重要性を明らかにした。また、トビムシ目における食性の種間差が従来想定されてきたものよりも大きいことが明らかとなり、生態系機能における種間差の大きさが示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] 中国科学院(中国)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] Plant species control and soil faunal involvement in the processes of above- and below-ground litter decomposition2016

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Naoki Makita, Akira S Mori, Hiroshi Takeda
    • 雑誌名

      Oikos

      巻: 未定 号: 6 ページ: 883-892

    • DOI

      10.1111/oik.02457

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Differential utilization of root-derived carbon among collembolan species2016

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Akira S Mori, Yuji Kominami, Yusuke Tawa, Yoshiyuki Inagaki, Satoru Takanashi, Hiroshi Takeda
    • 雑誌名

      Pedobiologia

      巻: 未定 号: 4 ページ: 225-227

    • DOI

      10.1016/j.pedobi.2016.05.001

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A stronger coordination of litter decomposability between leaves and fine roots for woody species in a warmer region.2015

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda
    • 雑誌名

      Trees - Structure and Function

      巻: 未定 号: 2 ページ: 395-404

    • DOI

      10.1007/s00468-015-1221-4

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of rhizospheres on the community composition of Collembola in a temperate forest2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Seikoh Saitoh, Hiroshi Takeda
    • 雑誌名

      Applied Soil Ecology

      巻: 印刷中 ページ: 109-115

    • DOI

      10.1016/j.apsoil.2014.03.018

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 分解系における土壌小型節足動物の機能を問う2016

    • 著者名/発表者名
      藤井佐織
    • 学会等名
      第63回日本生態学会大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2016-03-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Change in the community assembly rule of soil microarthropods along the decomposition processes of plant leaf and root litter.2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda
    • 学会等名
      The First Global Soil Biodiversity Conference
    • 発表場所
      Dijon, France
    • 年月日
      2014-12-02 – 2014-12-05
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] A stronger coordination of litter decomposability between leaves and fine roots for woody species in a warmer region.2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda
    • 学会等名
      6th International Symposium on Physiological Processes in Roots of Woody Plants
    • 発表場所
      Nagoya, Japan
    • 年月日
      2014-09-08 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] Plant species control and soil faunal involvement in the processes of above- and below-ground litter decomposition.2014

    • 著者名/発表者名
      Saori Fujii, Naoki Makita, Akira S. Mori, Hiroshi Takeda.
    • 学会等名
      2014 ESA Annual Meeting
    • 発表場所
      Sacramento, California
    • 年月日
      2014-08-10 – 2014-08-15
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 有機物分解系における土壌小型節足動物群集の位置づけ

    • 著者名/発表者名
      藤井佐織, 森章, 武田博清
    • 学会等名
      第61回日本生態学会大会
    • 発表場所
      広島国際会議場
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi