研究課題/領域番号 |
25860286
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 独立行政法人国立循環器病研究センター |
研究代表者 |
松山 高明 独立行政法人国立循環器病研究センター, 病院, 医師 (40349113)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | 循環器 / 不整脈 / 刺激伝導系 / 心房細動 / 立体構築 / 立体画像 / 組織標本 / 肺静脈 |
研究成果の概要 |
不整脈疾患は心電図による研究が主流であるが、近年は画像技術を駆使して心臓形態を合わせて考察する研究も多くなった。しかし、不整脈の発生基盤となる心臓形態の特に組織構造の解析は不十分である。本研究では心房性不整脈の基盤となる肺静脈と房室結節周囲の組織構造解析を、ヒト心臓病理解剖検体の連続切片標本により解析した。房室結節周囲組織では心房中隔部分の三次元画像再構築を行い、立体画像から刺激伝導系とその周囲組織の関係が明らかとなり、正常心でも大きな個人差を認めた。また、肺静脈は心房細動の肺静脈隔離治療後の症例を解析し、心房細動の発生する組織背景とアブレーション治療による効果の関連を解析した。
|