• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性炎症に及ぼすストレス-食事相互作用解明ための栄養疫学研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860440
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関徳島大学

研究代表者

釜野 桜子  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 助教 (00612574)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード慢性炎症 / 食習慣 / ストレス / 高感度CRP / サイトカイン / コルチゾール / hs-CRP / 栄養疫学
研究成果の概要

男子大学生において、血清高感度CRP濃度 に対する、質問票でスコア化した不安と不眠スコアとn-3系多価不飽和脂肪酸(n-3 PUFA)摂取量、また社会的活動障害スコアとビタミンC摂取量との交互作用が有意であり、ストレスが高い状態でもn-3 PUFAやビタミンCが高摂取であると炎症が抑制されていた。また、徳島県の中高年集団について高感度CRP濃度を測定し、食事との関連を検討した結果、高感度CRP濃度と食事からのカルシウム摂取量に負の関連が認められ、BMIを調整しても関連は有意であった。この関連には性別やBMI、ビタミンD摂取の交互作用は認められなかった。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本人における食事性カルシウム摂取と血清高感度CRP濃度との関連2016

    • 著者名/発表者名
      釜野桜子、上村浩一、山口美輪、有澤孝吉
    • 学会等名
      第75回日本公衆衛生学会総会
    • 発表場所
      グランフロント大阪(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2016-10-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi