• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓におけるBKCaの生理的意義の解明および治療応用の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25860629
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

矢田 浩崇  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, その他部局等, 講師 (60338051)

研究分担者 足立 健  防衛医科大学校, 循環器内科, 教授 (50231931)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードBKCa / カルシウム / BKCaチャネル
研究成果の概要

BKCaチャネルは細胞内Ca濃度等により開口する特殊なKチャネルで、脳や血管に多く発現するが、心臓BKCaの発現は少ないとされてきた。しかし、心筋ミトコンドリアにはBKCaチャネルが発現しており、ミトコンドリア機能を調整し心筋を保護する可能性が示唆されている。本研究はBKCaノックアウトマウスを用いて大動脈、心機能、心電図、不整脈誘発性などの評価を行った。
オーガンチャンバー、心機能、心電図、不整脈誘発性について、WTマウスとKOマウスで有意な変化は認めなかった。
今後の研究課題はTACモデルや薬剤負荷による心不全モデルなどを用いて心機能、不整脈誘発性などに変化をきたすか検討していくことである。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Suppresion of Rad leads to arrhythmogenesis via PKA-mediated phosphorylation of ryanodine receptor activity in the heart2014

    • 著者名/発表者名
      Yamakawa H, Murata M, Suzuki T, Yada H, ishida H, Aizawa Y, Adachi T, Kamiya K, Fukuda K.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysiological Research Communications

      巻: 452 ページ: 701-707

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi