• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨髄異形成症候群(MDS)におけるIL-2受容体α鎖を標的とした新規治療の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25860795
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 血液内科学
研究機関日本医科大学

研究代表者

小野寺 麻加 (近藤麻加 / 近藤 麻加)  日本医科大学, 医学部, 助教 (80468769)

連携研究者 田村 秀人  日本医科大学, 医学部, 准教授 (70256949)
石橋 真理子  日本医科大学, 大学院医学研究科, ポストドクター (20599047)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードMDS / CD25 / IL2Rα / 骨髄異形成症候群 / 腫瘍免疫 / IL-2Rα / 免疫抑制
研究成果の概要

骨髄異形成症候群(MDS)の一部の症例においてMDS芽球上にIL-2受容体α鎖(IL-2Rα、CD25)の発現を認め、また血漿中可溶性IL-2Rα高値例では予後不良であることが明らかとなった。しかし、CD25陽性MDS芽球は陰性芽球と比較し、細胞周期やアポトーシス、薬剤耐性に差を認めなかった。一方、MDS患者骨髄中に白血病幹様細胞(LSCs)は0.1~6.4%と若干存在しており、一部の症例ではLSCs上にCD25分子が発現し、その発現強度は他の芽球と比較して高かった。これらの結果より、MDS患者において、CD25分子標的薬が腫瘍細胞根絶の治療法となる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Clinical significance of the interleukin-2 receptor α-chain expressed by blasts in myelodysplastic syndromes2013

    • 著者名/発表者名
      Mariko Ishibashi, Hideto Tamura and Kiyoyuki Ogata
    • 学会等名
      The 12th International Symposium on Myelodysplastic Syndromes
    • 発表場所
      Berlin, Germany
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi