• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

前頭-頭頂葉機能インバランス仮説に基づく自閉性障害の脳機能解明と評価指標作成

研究課題

研究課題/領域番号 25860841
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 小児科学
研究機関東北大学 (2016)
浜松医科大学 (2013-2015)

研究代表者

涌澤 圭介  東北大学, 加齢医学研究所, 非常勤講師 (30645239)

連携研究者 瀧 靖之  東北大学, 加齢医学研究所機能画像医学研究分野, 教授 (10375115)
研究協力者 土屋 賢治  浜松医科大学, 子どもの心の発達研究センター, 教授 (20362189)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード自閉巣ペクトラム症 / 自閉スペクトラム症 / 機能的MRI / 拡散強調画像
研究成果の概要

自閉スペクトラム症(ASD)は対人コミュニケーションの障害、こだわりを主徴とする症候群である。ASDを決定付ける認知的特徴の一つが、心理検査や実生活上認められる認知能力のアンバランスさである。このアンバランスを定量する検査手法や脳機能測定法は未だ無く、その探求が当研究の目的である。本研究ではASD児に対して新奇状況適応に関する課題と典型的な状況への適応に関する課題を行い、その結果にASD固有のアンバランスを同定した。また、それらに関わる脳活動のアンバランスがASD重症度と相関することも示した。言語表出に関わる脳部位と心情理解に関わる部位の脳線維連絡のアンバランスも同定した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Adaptive ability to cope with atypical or novel situations involving tool use: An fMRI approach2014

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Wakusawa, Motoaki Sugiura, Yuko Sassa, Hyeonjeong Jeong, Yukihito Yomogida, Kaoru Horie, Shigeru Sato, Hiroyuki Yokoyama, Shigeo Kure, Noriyoshi Takei, Norio Mori, Ryuta Kawashima
    • 雑誌名

      Neuroscience Research

      巻: ahead of print ページ: 72-82

    • DOI

      10.1016/j.neures.2014.03.008

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Investigation of the neural mechanisms underlying cognitive characteristics of ASD2016

    • 著者名/発表者名
      涌澤圭介
    • 学会等名
      18th World Congress of Psychophysiology, IOP2016
    • 発表場所
      ハバマ、キューバ
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi