研究課題/領域番号 |
25860890
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
小児科学
|
研究機関 | 関西医科大学 |
研究代表者 |
木全 貴久 関西医科大学, 医学部, 講師 (90593517)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | シクロスポリン / IgA血管炎 / 紫斑病性腎炎 / ポドサイト / ポドカリキシン / シナプトポディン / 小児 / ネフローゼ症候群 / 尿中8OHdG |
研究成果の概要 |
紫斑病性腎炎(HSPN)の多くは予後良好であるが、2-3%に末期腎不全に到る。重症例に対しては、ステロイドパルス療法、カクテル療法、血漿交換がおこなわれているが、これらの治療にも効果がない難治例が存在する。このような難治例にシクロスポリンA (CsA)の有効性が報告されているが、その機序は不明である。「HSPNに対するCsAの作用機序は、ポドサイトへの直接作用である」ことを証明するために検討を行った。ポドサイト関連分子であるシナプトポディンは、CsA投与後と有意に増加した(p=0.0163)。今回の結果からHSPNに対するCsAの作用機序としてポドサイトの修復に関与していることが示唆された。
|