研究課題/領域番号 |
25860917
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
胎児・新生児医学
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
古川 ひろみ 岩手医科大学, 医学部, 助教 (10633068)
|
研究協力者 |
石川 健
高田 彰
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2013年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 神経因性膀胱 / 二分脊椎症 / 尿路感染症 / NBE / 尿路感染 / 留置用カテーテル / 夜間膀胱内留置カテーテル / 逆止弁 / 細菌培養 / 残尿 / 夜間膀胱内カテーテル留置 / 膀胱内低圧 |
研究成果の概要 |
神経因性膀胱では日中に清潔間欠的導尿(CIC)管理を行う。夜間の膀胱内低圧化(nocturnal bladder emptying,NBE)は腎尿路機能の保持に有用との報告があり、我々は乳幼児用のNBEカテーテルを考案した。このカテーテルは逆行性尿路感染の危険性があり、今回、カテーテルへの逆止弁装着の有無で膀胱内の低圧化に差が生じるか、尿に検出される細菌量に差があるかを検討したところ、両者に有意差はなかった。また当院でCIC管理中の患児で尿路感染の発症を認めた症例に対しNBEを導入したところ、尿路感染罹患回数や膀胱尿管逆流が改善した。本カテーテルによるNBEは有用な治療法の一つと考えられた。
|