• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感覚ゲート機構不全に基づいた精神疾患の新規病態解析研究

研究課題

研究課題/領域番号 25860988
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 精神神経科学
研究機関千葉大学

研究代表者

橋本 佐  千葉大学, 大学院医学研究院, 講師 (60396679)

研究協力者 佐藤 愛子  千葉大学, 大学院医学研究院, 大学院生
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード感覚ゲート機構 / 聴覚誘発電位P50抑制 / 不安障害 / パニック障害 / うつ病 / 双極性障害 / sensory gating / 気分障害 / パニック症 / P50 / バイオマーカー / Sensory Gating / 聴覚誘発電位 / P50抑制
研究成果の概要

生体内・外から脳に入力される膨大な感覚情報を統制する脳内情報処理機能は、感覚ゲート機構(Sensory gating)と呼ばれている。Sensory gatingを反映・定量化する手段に聴覚誘発電位P50抑制現象(P50抑制)がある。
本研究はSensory gating機能不全をP50抑制により評価することで、精神疾患の特に不安病態とSensory gatingとの関連について検討した。不安病態を呈する代表的疾患であるパニック症について、不安症状の重症度とP50抑制障害が相関傾向にあることを見出した。本研究結果は、Sensory gating機能不全が不安病態形成に関連する可能性を示唆した。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] パニック障害における事象関連電位P50 抑制と不安症状の相関解析研究2017

    • 著者名/発表者名
      橋本佐、佐藤愛子、伊豫雅臣
    • 学会等名
      東京精神医学会
    • 発表場所
      ステーションコンファレンス東京 402ABCD
    • 年月日
      2017-03-11
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] パニック障害における聴覚誘発電位P50抑制と不安症状の相関解析研究2016

    • 著者名/発表者名
      佐藤愛子
    • 学会等名
      第127回日本心身医学会関東地方会
    • 発表場所
      東邦大学医療センター大森病院5号館
    • 年月日
      2016-02-13
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] Event-related potential P50 suppression as common end-phenotype of psychiatric disorders2014

    • 著者名/発表者名
      Hata,T. Hashimoto, K. Yoshimura, M. Koseki, A. Okato,Y. Mori, K. Hashimoto, M. Iyo
    • 学会等名
      11th World Congress of Biological Psychiatry
    • 発表場所
      International Conference Center, Kyoto
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi