• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

焦点切除術における高周波振動を含むセボフルラン賦活術中皮質脳波の有用性

研究課題

研究課題/領域番号 25861286
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 脳神経外科学
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

田村 健太郎  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (00423913)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード術中皮質脳波 / セボフルラン / 慢性頭蓋内脳波 / 側頭葉てんかん / てんかん外科
研究成果の概要

側頭葉てんかんに対して慢性頭蓋内脳波記録により発作焦点を同定,内側あるいは外側側頭葉てんかんと診断.切除術中にセボフルラン濃度を変化させ0.5および1.5MACの術中皮質脳波を記録.0.5,1.5MACそれぞれの濃度での側頭葉内側と外側のスパイク出現率および,0.5から1.5MACに増加させた際の増加率を測定.0.5から1.5MACに増加させた際の増加率は,内側側頭葉てんかん群で5.22倍となり,外側側頭葉てんかん群に比較して有意に高かった(P=0.001).セボフルラン濃度上昇によりスパイク出現頻度が上昇するが,その増加率が高い場合,内側側頭葉てんかんである可能性が高いと言える結果であった.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 側頭葉てんかん手術におけるセボフルラン賦活術中脳波の有用性2015

    • 著者名/発表者名
      田村健太郎
    • 学会等名
      第38回日本てんかん外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-01-15 – 2015-01-16
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 側頭葉てんかん手術におけるセボフルラン賦活術中脳波の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      田村健太郎
    • 学会等名
      第44回日本臨床神経生理学会
    • 発表場所
      福岡
    • 年月日
      2014-11-19 – 2014-11-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 側頭葉てんかん手術におけるセボフルラン賦活術中脳波の有用性2014

    • 著者名/発表者名
      田村健太郎
    • 学会等名
      第48回日本てんかん学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-03
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi