• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脂肪由来幹細胞の免疫制御作用を用いた、静脈性潰瘍の新しい治療方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25861684
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 形成外科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

高成 啓介  名古屋大学, 医学部附属病院, 講師 (80378190)

研究協力者 蛯沢 克己  名古屋大学, 医学部附属病院, 病院助教 (20397459)
八木 俊路朗  鳥取大学, 医学部附属病院, 准教授 (00378192)
鳥山 和宏  名古屋市立大学, 医学部附属病院, 准教授 (40314017)
亀井 譲  名古屋大学, 大学院医学系研究科, 教授 (10257678)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード静脈性潰瘍 / 慢性静脈不全症 / 脂肪由来幹細胞 / 炎症制御効果 / 静脈性潰瘍モデル / 免疫制御 / 免疫制御作用 / 難治性潰瘍
研究成果の概要

本研究では脂肪由来幹細胞(ADSC)が局所の炎症を抑えることが可能かにつきラットの静脈潰瘍モデルを用いて研究を行った。今回作成したモデルでは下大静脈、総腸骨静脈、大腿静脈をそれぞれ結紮し、静脈うっ滞をより強くしたところ、CVI群において静脈圧の有意な上昇、潰瘍の治癒遅延を認めた。さらに、ブラジキニンを足底に投与することにより(CVI+BK群)重篤なCVIを作成することに成功した。CVI+BK群では足底の腫脹、疼痛閾値の低下が見られた。また、ラットよりADSCの抽出を行いフローサイトメトリーにて確認を行った。現在ADSCの炎症細胞に対する影響を調査するとともに、潰瘍モデルへの処置を進めている。

報告書

(5件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 当院における放射線障害に対する遊離皮弁を用いた再建2015

    • 著者名/発表者名
      高成啓介 鳥山和宏 八木俊路朗 蛯沢克己 神戸未来 中村亮太 中村 優 亀井 譲
    • 学会等名
      第7回日本創傷外科学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] ラットにおける下腿静脈鬱滞性潰瘍モデルの作成 (第二報)2014

    • 著者名/発表者名
      高成啓介 鳥山和宏 八木俊路朗 蛯沢克己 澤村尚 神戸未来 中村優 佐藤秀吉 亀井譲
    • 学会等名
      第23回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      長野県、松本市(キッセイ文化ホール)
    • 年月日
      2014-10-09 – 2014-10-10
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] ラットにおける下腿静脈鬱滞性潰瘍モデルの作成2013

    • 著者名/発表者名
      高成啓介 鳥山和宏 八木俊路朗 蛯沢克己 佐藤秀吉 澤村 尚 神戸未来 亀井 譲
    • 学会等名
      第22回日本形成外科学会基礎学術集会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ、新潟市
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi