• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症性ショック治療薬としてのトロンボモデュリンの効果

研究課題

研究課題/領域番号 25861723
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関宮崎大学

研究代表者

矢野 武志  宮崎大学, 医学部, 助教 (80521707)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード集中治療医学 / 敗血症 / トロンボモデュリン
研究成果の概要

敗血症性ショックでは、血管内皮細胞が傷害され播種性血管内凝固障害(DIC)が生じる。また、血管内皮傷害は敗血症性ショックの病態悪化に関連している可能性が考えられる。本実験では、DIC治療薬のトロンボモデュリン(rTM)による敗血症時の血管収縮能への影響や、ショックからの離脱作用について検討した。rTMには、リポポリサッカライド(LPS)によって生じる血管のノルアドレナリン反応性低下を軽減する傾向が認められた。またLPSによって誘発されたラット敗血症性ショックモデルでは、rTMを投与した群において、より早期の回復を認めた。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi