• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

スマートフォンの動画・音声伝送システムを用いた一般市民による救急通報に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861737
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関日本医科大学

研究代表者

本村 友一  日本医科大学, 医学部, 助教 (20464406)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード救急通報 / スマートフォン / 動画伝送 / 口頭指示 / トリアージ / 一般市民 / 119番通報 / 救急通報(119番通報) / 口頭指導 / 消防指令
研究成果の概要

救急医療システムは、当事者または目撃者からの消防への通報から起動する。通報者の多くは医学知識に疎い一般市民で、指令員が音声で必要充分な情報を得ることはしばしば難しい。今回スマートフォン動画伝送システムを使用し、一般市民による模擬通報を行い救急医療活動の時間短縮効果、口頭指導の質の評価を行い有用性を評価した。模擬患者14人にそれぞれ3症例について従来の音声通話(G群)と動画伝送システム(S群)による救急通報を行った。全例で口頭指導活動の質(胸骨圧迫の部位と強さ・回復体位など)がS群で有意に良好であった。スマートフォン動画伝送システムを用いた救急通報は消防口頭指導に対する活動の質が向上する。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ドクターヘリ医師派遣現場からのスマートフォン動画伝送による救命術の早まり効果2015

    • 著者名/発表者名
      本村友一
    • 学会等名
      日本医工学治療学会
    • 発表場所
      広島市
    • 年月日
      2015-03-29
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi