• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多孔質セラミックスにおける骨形成メカニズムの解明と臨床応用への基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25861944
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 外科系歯学
研究機関広島大学

研究代表者

多田 美里(平岡美里) (多田 美里 / 平岡 美里)  広島大学, 大学病院, 歯科診療医 (40572326)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2013年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード多孔質セラミックス / ハイドロキシアパタイト / 骨芽細胞 / 骨再建材料 / ヒト骨芽細胞 / 骨分化マーカー
研究成果の概要

連通気孔を有する多孔体HAセラミックス骨補填材IP-CHAは,骨芽細胞の足場の担体として有効に機能し,またIP-CHA/骨芽細胞複合体は生体親和性および骨伝導能を有し,早期の骨組織再生を促進することをこれまでに報告してきた。今回さらにIP-CHA/骨芽細胞/TGF-β1(Transforming growth factor-β1)複合体では早期に新生骨形成を認め,バイオマテリアルと骨芽細胞複合体による骨形成分子機構を明らかにすることで,より理想的な骨再建材料の開発と臨床応用へと発展する可能性が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 連通多孔体ハイドロキシアパタイト(NEOBONE®)を使用した上顎洞底挙上術症例と移植部骨量の臨床的検討2014

    • 著者名/発表者名
      多田 美里
    • 学会等名
      日本口腔インプラント学会中国四国支部学術集会
    • 発表場所
      山口
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-11-30
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 連通多孔性ハイドロキシアパタイトブロックによる水平的骨造成を用いてインプラント治療を行った1症例

    • 著者名/発表者名
      多田 美里
    • 学会等名
      第52回広島県歯科医学会併催第97回広島大学歯学会
    • 発表場所
      広島
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi