• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

長期入院を強いられる初妊婦とその夫の親準備性を高める介入プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25862191
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関島根大学

研究代表者

松浦 志保  島根大学, 医学部, 講師 (60405123)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2013年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード親準備性 / ハイリスク妊娠 / 妊産婦 / 夫 / 質的研究 / 介入プログラム / プログラム / ハイリスク妊婦とその夫 / 胎児への愛着 / 夫婦の関係性 / 親になる意識 / 親になるイメージ / 親になる自覚 / ハイリスク妊婦 / 初妊婦とその夫 / 長期入院
研究成果の概要

本研究は、妊娠期に長期入院を余儀なくされるハイリスクな状態にある妊婦と夫が、共に親として高め合える支援のあり方を検討するために、その前段階として、正常な経過をたどる初妊婦とその夫とハイリスクな状態にある初妊婦とその夫を比較し、親準備性の違いや特徴を明らかにすることである。
妊娠期にハイリスクな状態にあることは,親になる意識やイメージに何らかの影響をおよぼすことが考えられた。親になる具体的準備を行う大切な時期でのイメージの阻害は,出産後の親役割や夫婦の関係性のギャップに戸惑う要因ともなり得ることから,夫婦共に親になるイメージが膨らむ介入の検討の必要性が示唆された。

報告書

(6件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ハイリスクな状態にある初妊婦およびその夫の親準備性2016

    • 著者名/発表者名
      松浦志保,清水嘉子
    • 雑誌名

      日本助産学会誌

      巻: 30 号: 2 ページ: 300-311

    • DOI

      10.3418/jjam.30.300

    • NAID

      130005439901

    • ISSN
      0917-6357, 1882-4307
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 正常経過をたどる初妊婦とその夫とハイリスクな状態にある初妊婦とその夫の親準備性の実態調査2015

    • 著者名/発表者名
      松浦志保
    • 学会等名
      第17回日本母性看護学会学術集会
    • 発表場所
      JA共済ビル カンファレンスホール(東京都)
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 正常経過をたどる初妊婦とその夫とハイリスクな状態にある初妊婦とその夫の親準備性の実態調査2015

    • 著者名/発表者名
      松浦志保
    • 学会等名
      日本母性看護学学会
    • 発表場所
      JA共済ビルカンファレンスホール(東京都)
    • 年月日
      2015-06-28
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi