• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細菌の情報伝達とアンチセンスリボ核酸の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 25870115
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 細菌学(含真菌学)
応用微生物学
研究機関群馬大学

研究代表者

平川 秀忠  群馬大学, 先端科学研究指導者育成ユニット, 助教 (80431758)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードクオラムセンシング / 病原性 / アンチセンスRNA / オートインデューサー / 情報伝達 / ホモセリンラクトン / アンチセンスRNA / 感染症
研究成果の概要

我々は、様々な細菌の情報伝達を抑制する分子を発見した。これらは、アンチセンスリボ核酸と呼ばれるものである。我々は、光合成細菌や病原性細菌である腸管出血性大腸菌や緑膿菌を対象として、アンチセンスリボ核酸による情報伝達抑制のメカニズムを解明した。これらの成果により、細菌の情報伝達を標的とした新しいコンセプトを持つ感染症治療薬創出の分子基盤を作製することが可能になった。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014 2013

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Identification of a second two-component signal transduction system that controls fosfomycin tolerance and glycerol-3-phosphate uptake.2015

    • 著者名/発表者名
      1.Kurabayashi K. Hirakawa Y, Tanimoto K, Tomita H, Hirakawa H
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 197 号: 5 ページ: 861-871

    • DOI

      10.1128/jb.02491-14

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The role of the CpxAR two-component signal transduction system in control of fosfomycin resistance and carbon substrate uptake2014

    • 著者名/発表者名
      Kurabayashi K. Hirakawa Y, Tanimoto K, Tomita H, Hirakawa H
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 196 号: 2 ページ: 248-256

    • DOI

      10.1128/jb.01151-13

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書 2013 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 新しい細菌オートインデューサーによるクオラムセンシング機構2014

    • 著者名/発表者名
      平川秀忠、富田治芳
    • 雑誌名

      感染・免疫・炎症

      巻: 44 ページ: 269-272

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [雑誌論文] Interference of bacterial cell-to-cell communication: a new concept of antimicrobial chemotherapy breaks antibiotic resistance2013

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa H, Tomita H
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: 4-114 ページ: 1-14

    • DOI

      10.3389/fmicb.2013.00114

    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Trimethylamine-N-oxide感知応答Torシステムによる腸管出血性大腸菌O157のホスホマイシン耐性誘導2014

    • 著者名/発表者名
      倉林久美子、平川裕子、谷本弘一、富田治芳、平川秀忠
    • 学会等名
      第61回日本化学療法学会東日本支部総会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-29 – 2014-10-31
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 社会形成による大腸菌群の薬剤耐性と病原性制御2014

    • 著者名/発表者名
      平川秀忠
    • 学会等名
      第66回日本生物工学会大会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2014-09-09 – 2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Reversible Control of Fosfomycin Resistance and Carbon Substrate Uptake by Two-component Signal Transduction System2014

    • 著者名/発表者名
      Kumiko Kurabayashi, Yuko Hirakawa, Koichi Tanimoto, Haruyoshi Tomita, Hidetada Hirakawa
    • 学会等名
      American Society for Microbiology 114th General Meeting
    • 発表場所
      ボストン
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-20
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アシルホモセリンラクトン新規サブタイプと細菌間コミュニケーション2013

    • 著者名/発表者名
      平川秀忠
    • 学会等名
      日本細菌学会 第7回若手研究者育成のためのワークショップ 若手研究者によるバイオフィルム研究ワークショップ
    • 発表場所
      国立感染症研究所
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
    • 招待講演
  • [図書] 日本細菌学会誌2013

    • 著者名/発表者名
      平川秀忠、富田治芳
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      日本細菌学会
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書
  • [図書] 実験医学2013

    • 著者名/発表者名
      平川秀忠:
    • 総ページ数
      2
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi