研究課題/領域番号 |
25870121
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
身体教育学
スポーツ科学
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
古田 久 埼玉大学, 教育学部, 准教授 (80432699)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2013年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 運動不振 / ワーキングメモリ / 視覚探索方略 / 予測技能 / バレーボール / サーブレシーブ / 視覚探索行動 / アンダーハンドパス |
研究成果の概要 |
学校の体育授業においては,課題を次々と達成し運動技能を上達させる学習者がいる一方で,なかなか技能を上達させることができない学習者がいる。そのような学習者は運動不振と呼ばれるが,彼(彼女)らの技能を上達させることは体育・スポーツ指導者の重要な課題の1つである。そこで本研究では視覚的情報処理に着目して,その運動不振との関連を検討した結果,次のことが明らかとなった。1) ワーキングメモリ容量と運動不振との関連を検討したが,両者の間に明確な関連は認められなかった。2) 運動不振学生は,非運動不振学生及びバレーボールの熟練者とは異なる視覚探索方略を用いていた。
|