• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中堅期の教師における危機の克服過程の調査研究:授業研究での省察の形態との関連

研究課題

研究課題/領域番号 25870270
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 教育学
教育心理学
研究機関福井大学

研究代表者

岸野 麻衣  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (80452126)

研究期間 (年度) 2014-02-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード教師教育 / 中堅教師 / 省察 / 授業研究 / 学習観 / 校内研究 / 役割変化 / 教師 / アイデンティティ
研究成果の概要

本研究では,成長の危機におかれうる中堅期の教師が,授業の再構築と校内での役割変化という課題をいかに克服するのかを明らかにした。先行研究から,学校で行われる授業研究における実践の省察が重要とされているが,綿密な検討は不十分である。そこで本研究では,学校の授業研究で生じうる省察の形態として,①他者の実践を介した省察,②他者の目を介した省察,③過去の自己を介した省察,という3つに分け,これらが中堅期の教師の授業の再構築と校内での役割変化,教師としてのアイデンティティの再構成にどのように関連するのかを検討した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 小学校における「問題」とされがちな子どもの学習を支える授業の構造―協同での学習過程における認知的道具の使用をめぐる事例分析2016

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 15 ページ: 65-81

    • NAID

      130007872485

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 園の枠を越えた実践記録による園内リーダー・幼児教育アドバイザーに育成を図る研修―福井県幼児教育支援センターにおける研修のデザインと調整過程の実践事例分析2016

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 雑誌名

      教師教育研究

      巻: 9 ページ: 37-46

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校における「問題」とされがちな子どもの学習を支える授業の構造2016

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 雑誌名

      質的心理学研究

      巻: 15 ページ: 65-81

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 学校での協働研究と教師の専門性の向上を支える実践コミュニティにおける力量形成2015

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 雑誌名

      教師教育研究(福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻編)

      巻: 8 ページ: 19-24

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 園の枠を越えた実践記録の検討による幼児教育研修のあり方―福井県幼児教育支援センターにおける研修のデザインと調整過程2016

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 実践のおもしろさを実践の記述を通して検討するために(教師のための教育心理学研究入門)2016

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 学会等名
      日本教育心理学会第58回大会
    • 発表場所
      サンポートホール高松
    • 年月日
      2016-10-08
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Teacher Development in Community Constellations2016

    • 著者名/発表者名
      Mai Kishino
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies
    • 発表場所
      Exeter, England
    • 年月日
      2016-09-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「実践共同体」としての保育や授業を見合う研究会の場の構成―対話における相違性と方向性の出現を規定する制約と関係性-2015

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 学会等名
      日本質的心理学会第12回大会
    • 発表場所
      宮城教育大学
    • 年月日
      2015-10-03
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 学校での実践研究を機軸にした協働探究アプローチの可能性2015

    • 著者名/発表者名
      大会準備委員会企画シンポジウム「実践から学び,実践に還す―教育実践と歩む教授・学習研究の展望―」(企画・司会:一柳智紀,話題提供者;橘春菜,岸野麻衣,伊藤崇,指定討論:高垣マユミ,鹿毛雅治)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-08-28
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] リフレクションの時間性・協働性・重層性2015

    • 著者名/発表者名
      自主シンポジウム「授業改善とリフレクション― 教師として成長すること(1) ―」(企画,司会,話題提供:遠山孝司,話題提供:岸野麻衣,林なおみ,藤澤伸介,指定討論:高橋知己,浅田匡)
    • 学会等名
      日本教育心理学会第57回大会
    • 発表場所
      新潟大学
    • 年月日
      2015-08-26
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 小学校教師の学習者としてのアイデンティティの変容過程2015

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 学会等名
      日本発達心理学会第26回大会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 教師は実践からいかにして学ぶのか-自他の実践の省察が授業の変革に結びつく過程-2014

    • 著者名/発表者名
      岸野麻衣
    • 学会等名
      日本教育心理学会第56会大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場
    • 年月日
      2014-11-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] The structure of lesson that helped child to learn: A case study of support to the child with developmental disorders2014

    • 著者名/発表者名
      Mai Kishino-Matsushima
    • 学会等名
      International Society for Cultural and Activity theory Research 4th Congress
    • 発表場所
      Sydney
    • 年月日
      2014-10-02
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi