• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ランニングに対する意識の違いと環境が運動効果に及ぼす影響について

研究課題

研究課題/領域番号 25870445
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 身体教育学
子ども学(子ども環境学)
研究機関鳥取大学

研究代表者

関 耕二  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (30508007)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード持久走 / 児童・生徒 / 横断的研究 / ランニング / 意識 / 体力 / 生活習慣 / 環境 / 運動効果
研究成果の概要

ランニングに対する意識の違いとランニング環境の違いが運動効果に及ぼす影響を検討した.児童・生徒(計3467名)を対象として,持久走への意識と体力及び生活習慣調査を実施した.その結果,発達に伴って持久走が「マラソン」から「長距離走」に近いイメージに変容し持久走嫌いが増加することや,運動強度や全身持久力や運動習慣が持久走に対する意識へ影響することが明らかとなった.特に,持久走が嫌いな児童・生徒は持久走を競走的で「きつい」と認識し,体力が低く望ましい運動習慣が有していなかった.ランニング環境の違いと運動効果については解析中であるが,環境を変化させることで意識が改善し運動効果も高まる可能性が伺えた.

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi