• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬形成における、神経栄養因子としてのDraxinの機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 25870538
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 神経化学・神経薬理学
神経解剖学・神経病理学
研究機関東北大学 (2014)
熊本大学 (2013)

研究代表者

俵山 寛司  東北大学, 生命科学研究科, 教育研究支援者 (20402414)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2013年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード海馬 / 神経新生 / ドラキシン / 軸索ガイダンス因子 / 神経栄養因子 / 軸索ガイダンス分子 / draxin / Draxin
研究成果の概要

海馬は記憶や空間認知を司る重要な脳組織であるが、歯状回顆粒細胞がこれらの高次脳機能を担っている。以前我々は、軸索ガイダンス分子であるドラキシンを同定し、海馬形成に必須であることを明らかにした。ドラキシン遺伝子破壊マウスでは、死細胞が増加するとともに海馬が萎縮し、海馬機能にも異常をきたす。今回我々は、海馬神経新生におけるドラキシンの役割について解明を試み、以下の結論を得た。(1)ドラキシンはその受容体であるDCCを介し、新生神経細胞の分化の過程で起こり得る細胞死を抑制する、(2)強力な分化誘導能を有するWntの活性を減弱し、神経細胞の分化が適切な速度で進行するよう調節する。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 軸索ガイダンス因子ドラキシンはWntシグナリングを調節することにより海馬神経新生を制御する2014

    • 著者名/発表者名
      俵山 寛司, 山田 博久, 井川 俊太郎, 新明 洋平, 田中 英明
    • 学会等名
      第37回日本分子生物学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜)
    • 年月日
      2014-11-25 – 2014-11-27
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Draxin, a repulsive axon guidance molecule, functions as a neural survival-promoting factor in the developing hippocampus2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Tawarayama, Hirohisa Yamada, Yohei Shinmyo, Hideaki Tanaka
    • 学会等名
      Neurogenesis in Matsushima
    • 発表場所
      ホテル松島大観荘(宮城)
    • 関連する報告書
      2013 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi