研究課題/領域番号 |
25870664
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
社会福祉学
特別支援教育
|
研究機関 | 流通経済大学 (2014-2017) 東日本国際大学 (2013) |
研究代表者 |
下司 優里 流通経済大学, 社会学部, 准教授 (40615738)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2013年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | カナダ / オンタリオ州 / 知的障害 / インクルージョン / 共生社会 / 補助学級 / カナダ・オンタリオ / カナダ・オンタリオ州 |
研究成果の概要 |
現在インクルーシブ社会として成功しているカナダにおいて、20世紀初頭は、専門家間で社会衛生の議論が過熱する一方で、知的障害者施設と公立学校訓練学級はともに年少児の軽度知的障害という対象を重複させながら、分離保護機関として併存しながらそれぞれに拡大していく時期であった。実際の知的障害者施設では、1920年代前半までこそ、効率的運営という命題のもと恒久保護と施設内自立が目的として採用されていたものの、むしろ1920年代末には一部の入所者に対してコミュニティへの復帰を目的とした方策が試行されていたのであった。
|