研究課題/領域番号 |
25870897
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
人文地理学
社会・開発農学
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
二村 太郎 同志社大学, グローバル地域文化学部, 助教 (50580817)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | ファーマーズマーケット / ローカルフード / アメリカ合衆国 / 都市農業 / デトロイト / ポートランド |
研究成果の概要 |
本研究はアメリカ合衆国で増加を続けるファーマーズマーケット(農産物直売市)が、どのようなメカニズムで運営され、地域社会に定着しているのか、連邦政府・州・都市(郡)の関係に着目しながら検討した。ファーマーズマーケットは主に都市部において地理的に近い地域で生産された新鮮な農産物を提供する重要な拠点になっており、メディアでも積極的かつ好意的に取り上げられている。日本で言う「地産地消」を実現しており、合衆国のファーマーズマーケットは農産物をはじめとした生鮮食品の供給に大きく貢献しながら今後も持続していくと考えられよう。
|