研究課題/領域番号 |
25871065
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
ヨーロッパ史・アメリカ史
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 早稲田大学 (2014-2015) 国立民族学博物館 (2013) |
研究代表者 |
武田 和久 早稲田大学, 高等研究所, 助教 (30631626)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | イエズス会 / グアラニ先住民 / 住民名簿 / カシカスゴ / 軍事 / イエズス会士 |
研究成果の概要 |
本研究では、1609年から1768年にかけてのスペイン統治時代の南米ラプラタ地域(現在のパラグアイ南東部、アルゼンチン北東部、ブラジル南部、ウルグアイからなる領域)でイエズス会士が運営した、総数30の布教区と呼ばれた居住地の住民名簿の通時的な分析を行った。本研究が主たる分析対象としたのが布教区住民名簿であり、名簿は1656年から1801年にかけての特定時期にスペイン人官吏が布教区を巡察した際に作成された。その数はおよそ250、30箇所の布教区すべてを網羅している。名簿の分析を通じて、イエズス会士が約160年にわたり実践したキリスト教布教政策が先住民に与えた社会文化的インパクトを解明できた。
|