• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Tacit learningによる行動意図推定と義手制御への応用

研究課題

研究課題/領域番号 25871112
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 リハビリテーション科学・福祉工学
知能機械学・機械システム
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

下田 真吾  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 連携ユニットリーダー (20415186)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2013年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードTacit learning / 義手 / 運動学習 / 環境適応
研究成果の概要

生物規範型の学習則であるTacit learningを用いて、筋電前腕義手の制御アルゴリズムの開発を行った。これまでの前腕義手の多くは手首関節に自由度を持たないものが多く手の向きを制御するために残存する肩関節を用いて制御していたため使用者の負担が大きかったが、提案したシステムでは残存ずる肩肘関節の動きに、Tacit learningを用いて人工的な手首関節の動きを適応させるため、使用者は手首の動きを強く意識することなく自然に使いこなせることが可能である。普段から義手を使用されている方にご協力いただいた臨床試験により提案するシステムを用いることで効率よく手の姿勢を制御できることが示された。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Behavior coordination between human and Prosthetic devices2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Shimoda
    • 学会等名
      International Workshop on Wearable Robotics
    • 発表場所
      Baiona (Spain)
    • 年月日
      2014-09-14 – 2014-09-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Tacit learning -Machine learning paradigm based on the principles of biological learning - in Intelligent Assistive Robots2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Shimoda
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi