• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多能性幹細胞塊から細胞の種類と配置を制御して多種細胞集合体へ分化させる方法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25871140
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
発生生物学
研究機関北海道大学

研究代表者

小笠原 慎治  北海道大学, 創成研究機構, 特任助教 (50462669)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2013年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード光遺伝学 / mRNA / 翻訳 / 細胞分化 / 再生医療 / タンパク質 / 遺伝子発現
研究成果の概要

細胞に光を当ててタンパク質の生産を開始させたり停止させたりするオリジナルの技術を使って、細胞集団のレーザーで狙った1個の細胞だけを神経細胞に変化させることに成功しました。この手法を発展させ組織の三次元培養と併用すればiPS細胞などの多能性幹細胞の塊から細胞の種類と位置を人工的に操作し組織を作り上げることができると期待されます。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Control of Cellular Function by Reversible Photoregulation of Translation2014

    • 著者名/発表者名
      Shinzi Ogasawara
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 15 号: 18 ページ: 2652-2655

    • DOI

      10.1002/cbic.201402495

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-07-25   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi