研究課題/領域番号 |
25884048
|
研究種目 |
研究活動スタート支援
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
中国哲学・印度哲学・仏教学
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
池田 恭哉 香川大学, 教育学部, 准教授 (50709235)
|
研究期間 (年度) |
2013-08-30 – 2015-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2014年度)
|
配分額 *注記 |
2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2013年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | 家訓 / 家学 / 顔之推 / 『顔氏家訓』 / 『冤魂志』 / 盧思道 / 王通 / 『中説』 / 王通『中説』 / 北朝石刻資料 / 顔之推『顔氏家訓』 / 顔之推『冤魂志』 / 北朝士大夫と国家 / 王通『中説』と家学 / 『中説』の版本 / 北朝の石刻史料 / 士大夫の家庭形態 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は、混迷を深めた南北朝時代において、士大夫(知識人)たちが自らの根拠地として、家と国家にどのような価値を見出していたのかを、家訓や家学の内容を分析することにより、明るみに出すことである。 研究の結果、不安定な国家権力の中で如何に家として存続していくかを伝えるものとして、家訓や家学の継承の過程を跡付けた。一方で自らが生きる社会としての国家や、仕官の在り方にも払われた強い関心の内実を明らかにした。
|