• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アプタマー技術を駆使したアルツハイマー病血液診断マーカーの探索

研究課題

研究課題/領域番号 25889072
研究種目

研究活動スタート支援

配分区分補助金
研究分野 生物機能・バイオプロセス
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

塚越 かおり  独立行政法人理化学研究所, 脳科学総合研究センター, 研究員 (20708474)

研究期間 (年度) 2013-08-30 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2013年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードアルツハイマー病 / 早期診断 / バイオマーカー / トランスレーショナルリサーチ / アプタマー
研究成果の概要

Aβ病理はアルツハイマー病(AD)初期に出現する特徴的な病理である。本研究では、Aβ病理を呈するADモデルマウスの血漿プロテオミクス解析を実施し、Aβ蓄積を察知する血液マーカーの候補タンパク質を4種類同定した。いくつかの候補タンパク質は翻訳後修飾を受けており、修飾の異なる分子は二次元電気泳動で分離されていた。そこでモデルマウス特異的変動が見られたタンパク質スポットに対し、アプタマーの探索実験を行った。ELISAの構築も完了している。以後ELISAとアプタマーを使った定量評価を通して、Aβ蓄積を検出するマーカータンパク質を完全同定できると考えている。

報告書

(3件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] アミロイドβ代謝の分子機構から紐解くアルツハイマー病2014

    • 著者名/発表者名
      塚越かおり、西道隆臣
    • 雑誌名

      生体の科学

      巻: 65(1) ページ: 69-73

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] POST-TRANSLATIONAL MODIFICATION(S) OF TAU PROTEIN IN APP KNOCK-IN MICE2015

    • 著者名/発表者名
      K. Tsukakoshi, J. Takano, R. Fujioka, E. Hosoki, T. Saito, A. Takashima and T.C. Saido
    • 学会等名
      ADPD2015
    • 発表場所
      Acropolis 1, Nice, France
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] APP・タウダブルノックインマウスの作製2014

    • 著者名/発表者名
      塚越かおり、斉藤貴志、西道隆臣
    • 学会等名
      第33回日本認知症学会学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜、横浜
    • 年月日
      2014-11-29 – 2014-12-01
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-09-12   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi