• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルイス酵素欠損の担癌患者におけるCA19-9上昇のメカニズム解明に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25931036
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
研究分野 臨床医学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

濵田 悦子  浜松医科大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2013年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードルイス酵素 / 分泌酵素 / CA19-9
研究概要

腫瘍マーカーとして用いられているCA19-9は、I型糖鎖抗原に属するシアリルLeaである。日本人の約10%はルイスA (Lea)糖鎖を合成するフコシル化酵素(ルイス酵素、FUT3, Le)の欠損者(Le陰性者)であり、ルイス糖鎖もシアリルルイスA糖鎖も合成できない。このため、ルイス式血液型Le (a-b-)型の患者ではCA19-9は感度以下(ほとんどゼロ)であることが教科書にも記載されている。しかしながら、過去にCA19-9がほぼゼロであったにもかかわらず、発癌によって10U/mlを越えて上昇してきた症例を経験し、原因を追求した結果、分泌酵素(FUT2, Se)遺伝子の共通した多型によることが判明した(Hamada et al. 2012)。本研究ではこの特徴が普遍的かどうかを検討するとともに、CA19-9の上昇の度合いという表現型とルイス酵素・分泌酵素の遺伝型との関係を調べた。
ルイス酵素・分泌酵素がいずれも変異型のホモ接合体の群、ルイス酵素はホモ・分泌酵素はヘテロか野生型の群はいずれも元来CA19-9がほぼゼロであったが、後者は他の腫瘍マーカーが上昇してもCA19-9は上昇せず、一方前者はCA19-9がわずかに上昇するに至った。この原因は、遺伝学的には分泌酵素活性を有するかどうかということと、生物学的には癌がいかに増大していたかに因ると推察された。
一方、CEAが極端な上昇を示したにもかかわらず、DUPAN-2もCA19-9も上昇が軽微な症例を見出したので遺伝子型を検索したところ、分泌酵素は野生型で、ルイス酵素がヘテロ接合体であったため、癌の増大にも関わらずCA19-9もDUPAN-2もその合成が進まなかったと推測された。以上から、癌化におけるCA19-9の上昇は、分泌型酵素活性が大きな役割を示していると考えられた。

報告書

(1件)
  • 2013 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (8件) 図書 (1件)

  • [学会発表] ヘパリン投与中にAPTT偽短縮を認めた一症例2014

    • 著者名/発表者名
      山田 将臣
    • 学会等名
      第53回日本臨床検査医学会 東海・北陸支部総会
    • 発表場所
      アオッサ 福井市地域交流プラザ(福井県)
    • 年月日
      2014-03-09
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 今、検査部で何が起きているのか? -インシデントレポートの解析より-2014

    • 著者名/発表者名
      岩谷 知美
    • 学会等名
      第53回日本臨床検査医学会 東海・北陸支部総会
    • 発表場所
      アオッサ 福井市地域交流プラザ(福井県)
    • 年月日
      2014-03-09
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 浜松医大病院検査部における卒後教育2013

    • 著者名/発表者名
      濵田 悦子
    • 学会等名
      第60回日本臨床検査医学会学術集会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(兵庫県)
    • 年月日
      2013-11-01
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] 高感度ワイドレンジ試薬「アラスタット3gAllergy」の基礎的検討2013

    • 著者名/発表者名
      濵田 悦子
    • 学会等名
      日本臨床検査自動化学会第45回大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県)
    • 年月日
      2013-10-11
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Analytical evaluation of soluble IL2-Receptor, ACTH, GH Measurement by Automated Immunoassay System "IMMULITE 2000 XPi.2013

    • 著者名/発表者名
      濵田 悦子
    • 学会等名
      The American Association for Clinical Chemistry Annual Meeting, 2013
    • 発表場所
      George R. Brown Convention Center (Houston, USA)
    • 年月日
      2013-07-31
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Significance of routine matrix metalloproteinase-3 (MMP-3) measurement for follow-up of patients with rheumatoid arthritis, using PANACLEAR MMP-3 "Latex" and Hitachi LABOSPECT 0082013

    • 著者名/発表者名
      濵田 悦子
    • 学会等名
      The American Association for Clinical Chemistry Annual Meeting, 2013
    • 発表場所
      George R. Brown Convention Center (Houston, USA)
    • 年月日
      2013-07-31
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of PANACLEAR MMP-3 "Latex", a Reagent for Hitachi LABOSPECT 0082013

    • 著者名/発表者名
      濵田 悦子
    • 学会等名
      20^<th> IFCC-EFLM European Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine, 2013
    • 発表場所
      Milano Convention Center (Milano, Italy)
    • 年月日
      2013-05-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [学会発表] Great impact of the brand-new Sysmex XN-Series automated hematology analyzer on workflow efficiency and clinical utility2013

    • 著者名/発表者名
      濵田 悦子
    • 学会等名
      20^<th> IFCC-EFLM European Congress of Clinical Chemistry and Laboratory Medicine, 2013
    • 発表場所
      Milano Convention Center (Milano, Italy)
    • 年月日
      2013-05-21
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [図書] 新訂・生理学実習書2013

    • 著者名/発表者名
      監修 : 日本生理学会教育委員会(分担執筆)
    • 総ページ数
      310
    • 出版者
      南江堂
    • 関連する報告書
      2013 実績報告書

URL: 

公開日: 2013-05-15   更新日: 2019-07-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi