研究課題/領域番号 |
26252052
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
統合動物科学
|
研究機関 | 早稲田大学 (2015-2016) 東京大学 (2014) |
研究代表者 |
塩田 邦郎 早稲田大学, 理工学術院, 上級研究員(研究院教授) (80196352)
|
研究分担者 |
廣澤 瑞子 東京大学, 農学生命科学研究科, 助教 (60533982)
新井 大祐 早稲田大学, 理工学術院, 次席研究員(研究院講師) (20624951)
早川 晃司 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (50636800)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
40,170千円 (直接経費: 30,900千円、間接経費: 9,270千円)
2016年度: 11,570千円 (直接経費: 8,900千円、間接経費: 2,670千円)
2015年度: 13,520千円 (直接経費: 10,400千円、間接経費: 3,120千円)
2014年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
|
キーワード | エピジェネティクス / ヒストン修飾 / H2A-アセチルグルコサミン(GlcNAc)修飾 / ゲノム修復 / グルコース感受性 / 栄養膜幹細胞 / 胚性幹細胞 / 進化 / Nアセチルグルコサミン(GlcNAc) / ゲノムダメージ / グリコシル化 / ゲノムワイド |
研究成果の概要 |
ヒストンH2Aの40番目セリンがN-アセチルグルコサミン化(H2AS40Gc)される新規エピジェネティクス修飾を発見した。栄養外胚葉由来の栄養膜幹細胞(TS細胞)と内部細胞塊由来の胚性幹細胞(ES細胞)は、発生初期の分化運命機構に重要な示唆を与えてきた。本研究では、H2AS40Gcがこれら幹細胞の緩んだクロマチン領域に豊富で、分化に伴い大きく変化し、遺伝子発現に促進的であること、またグルコース感受性およびゲノム修復機能を有することを明らかにした。H2AS40Gcは代謝とゲノム正常性維持を結ぶエピジェネティクス系で、脊椎動物から哺乳類への進化上重要な位置に存在するなど、予想以上の成果となった。
|