• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「わたしたち」の起源:自己概念の拡張とその心理基盤の発達に関する多角的検討

研究課題

研究課題/領域番号 26280049
研究種目

基盤研究(B)

配分区分一部基金
応募区分一般
研究分野 認知科学
研究機関九州大学

研究代表者

橋弥 和秀  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 准教授 (20324593)

研究分担者 松井 智子  東京学芸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (20296792)
小林 洋美  九州大学, 人間・環境学研究科(研究院), 研究員 (30464390)
研究協力者 孟 憲巍  九州大学, 人間環境学研究院大学院
宇土 裕亮  九州大学, 人間環境学研究院大学院
前山 航暉  九州大学, 人間環境学研究院大学院
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
2016年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2015年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2014年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードわたしたち / 発達 / 社会性 / コミュニケーション / 他者意図理解 / わたしたち概念 / We-ness / 共感
研究成果の概要

本研究は、自己と他者とを包括する「わたしたち」という概念(”We”概念)の生成および理解の発達過程を解明することで、ヒトの社会集団形成の重要な基盤となる、個と集団とを同一化する心的機構の起源に迫り、現代における人間観を構築する上で不可欠かつ新たな知見を提示した。高密度コーパスを用いたWe使用の発達様態の解明と共に、あらたに開発した行動実験パラダイムを通して「わたしたち」と発話する際の微細なニュアンス(真実/利己的/利他的)を反映してTD児が分配行動をおこなうのに対して、ASD児はそのような傾向が見られないことが明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (48件)

すべて 2017 2016 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (39件) (うち国際学会 10件、 招待講演 2件) 図書 (2件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Observing Third-Party Attentional Relationships Affects Infants' Gaze Following: An Eye-Tracking Study.2017

    • 著者名/発表者名
      Meng X, Uto Y, Hashiya K.
    • 雑誌名

      Front. Psychol.

      巻: 7 ページ: 2065-2065

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.02065

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of reference assignment in children: a direct comparison to the performance of cognitive shift.2014

    • 著者名/発表者名
      Murakami T, Hashiya K
    • 雑誌名

      Front. Psychol.

      巻: 30 ページ: 1-7

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2014.00523

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Pointing Behavior in Infants Reflects the Communication Partner’s Attentional and Knowledge States: A Possible Case of Spontaneous Informing.2014

    • 著者名/発表者名
      Meng, X. & Hashiya, K.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 9(9) ページ: 1-8

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Understanding of others’ knowledge in French and Japanese children: A comparative study with a disambiguation task on 16–38-month-olds.2014

    • 著者名/発表者名
      Norimatsu, H., Blin, R., Hashiya, K., Sorsana, Ch., Kobayashi, H.
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development.

      巻: 37(4) ページ: 632-643

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「合う」を検出するこころの適応的意味, 会員企画ラウンドテーブル「「合う」ことの意味を考えるーリズム、発達、コミュニケーションの理解に向けてー」指定討論2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 「教え」と「教わる」のあいだ, 会員企画ラウンドテーブル「教え・教わるこころの起源を探るー情報伝達の発達に関する実験的考察ー」指定討論2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      JMSアステールプラザ(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 他者理解に基づく協力行動の初期発達ー1歳半児の指差しと注視行動を指標としてー2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第28回大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市)
    • 年月日
      2017-03-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性 ー三人称的視点からの検討ー2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・宇土祐亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会
    • 発表場所
      なみきスクウェア(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2017-01-27
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 発達から見た一人称的共感と三人称的共感:統合的視点の探索2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議
    • 発表場所
      慶應大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 他者の心的状態の手がかりとしての感嘆詞:成人および幼児の意図推論における感嘆詞の利用2017

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議
    • 発表場所
      慶應大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 認知的共感の初期発達:1歳半児が示す自他・他者間の心的状態の差異への感受性2017

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・橋彌和秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感性の進化・神経基盤」第4回領域会議
    • 発表場所
      慶應大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-01-21
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Children avoid "calculated" helpers based on third-party observation: the "peeking" experiment.2017

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, R., Hashiya, K.
    • 学会等名
      CEU Conference on Cognitive Development
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2017-01-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Developmental origin of involuntary facial mimicry: studies of infants, and children with/without ASD.2017

    • 著者名/発表者名
      Hashiya, K., Tajiri, K., Meng, X., Kobayashi, H., Uto, Y., Maeyama, K.,Osanai, H., Hakarino, K., Tojo, Y., Saito, A., Hasegawa, T.
    • 学会等名
      CEU Conference on Cognitive Development
    • 発表場所
      Budapest, Hungary
    • 年月日
      2017-01-05
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 共感という心的バイアス:コミュニケーションの基盤としての機能を考える2017

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      公開シンポジウム「インタラクションを通じた信頼と共感」
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 1歳半児が示す自他の知識・知覚状態の差異への感受性: 一人称および三人称的視点からの検討2016

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本人間行動進化学会第9回大会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Developmental changes of perceived cuteness in various species: from an altricial-precocial perspective.2016

    • 著者名/発表者名
      Saito. A., Ikeda K., Kobayashi, H., Hashiya, K.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Involuntary facial mimicry in ASD / TD children: an EMG study with static / morphing facial stimuli.2016

    • 著者名/発表者名
      Hashiya, K.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ToM ability tested with the "disambiguation task" in French & Japanese children aged 16-38 months.2016

    • 著者名/発表者名
      Norimatsu, H., Blin, R., Sorsana, C., Hashiya, K., Kobayashi, H.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Possible factors forming in-group preference in 3-4 year old children: through the looking preference studies.2016

    • 著者名/発表者名
      Maeyama, K., Hashiya, K.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Communication Goes Multimodal: Effect of Different Interjections on Intention Inference of the Interaction in Visual Modality.2016

    • 著者名/発表者名
      Uto, Y., Maruta, M., Hashiya, K.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Cross-linguistic comparison of interpretation of ambiguous utterances in Japanese and Chinese children.2016

    • 著者名/発表者名
      Murakami, T., Meng, X., Hashiya, K.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Expectations about third- party joint interactions in infancy.2016

    • 著者名/発表者名
      Meng, X., Uto, Y., Hashiya, K.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] The developmental change of moral judgment for the case of collective action.2016

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa, K., Meng, X., Hashiya, K.
    • 学会等名
      31st International Congress of Psychology
    • 発表場所
      Yokohama, Kanagawa,Japan
    • 年月日
      2016-07-24
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 「わたしたち」は「わたし」の先にあるのか?「われわれからわたし、わたしからわれわれ-われわれ感の起源の学際的研究-」2016

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第16回学術集会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 他者への意図帰属に感嘆詞が及ぼす効果とその発達2016

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第16回学術集会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 他者同士のやりとりを乳児はどのように見ているかー乳児の注視パターンに注目してー2016

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・宇土裕亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第16回学術集会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] "因果応報"的ストーリーへの期待とその発達2016

    • 著者名/発表者名
      山手秋穂・若藤礼子・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第16回学術集会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 幼児にとっての「内集団」:3,4歳児の二者間の競合場面に対する注視行動の分析から2016

    • 著者名/発表者名
      前山航暉・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第16回学術集会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-05-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待2016

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・宇土裕亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] ASD児・TD児における動画および静止画に対する「自動的」表情模倣2016

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀・小林洋美・孟憲巍・宇土裕亮・前山航輝・長内博雄・計野浩一郎・東條吉邦・斎藤慈子・長谷川寿一
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 幼児における他者の感嘆詞にもとづいた意図推論の発達2016

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本発達心理学会第27回大会
    • 発表場所
      北海道大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-04-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 何をもって「幸福な結婚」と判断するかという時間枠の問題: 「子育ての会話分析」(高田・島田・川島編)の書評として2016

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      EMCA研究会
    • 発表場所
      関西学院大学(大阪市北区)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 0-1歳児における他者間のインタラクションに関する期待2016

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・橋彌和秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] エージェント相互作用場面における意図帰属に間投詞が及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      新学術領域研究「共感生の進化・神経基盤」第3回領域会議
    • 発表場所
      東京大学(東京都目黒区)
    • 年月日
      2016-01-30
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 視覚モダリティが関わる意図推論における感嘆詞の影響2016

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮・丸田弥音・橋彌和秀
    • 学会等名
      ヒューマンコミュニケーション基礎研究会 (HCS)研究会
    • 発表場所
      奈良市やまと会議室(奈良県奈良市)
    • 年月日
      2016-01-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 幼児における指示対象付与能力の言語間比較 -中国語話者幼児は「これは?」をどのように解釈するか?-2015

    • 著者名/発表者名
      孟憲巍・村上太郎・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 幼児における意図推論の内容に参与者間の関係性が及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本心理学会第79回大会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2015-09-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Developmental and evolutionary origins of empathetic systems2015

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      シンポジウム「ゲイト・キーパーとしてのTOM(こころの理論)」
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-07-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 他者の喜び/怒り/悲しみ表情に対する0-1歳児の自発的表情模倣2015

    • 著者名/発表者名
      丸田弥音・前山航暉・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 幼児における意図推論の内容に行為者間の関係性が及ぼす影響2015

    • 著者名/発表者名
      宇土裕亮・橋彌和秀
    • 学会等名
      日本赤ちゃん学会第15回学術集会
    • 発表場所
      かがわ国際会議場(香川県高松市)
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing.2015

    • 著者名/発表者名
      Meng X & Hashiya K
    • 学会等名
      9th Annual Conference on the Evolutionary Behavioral Sciences
    • 発表場所
      Boston,USA
    • 年月日
      2015-04-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 共感というこころのシステムへのアプローチ2015

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀
    • 学会等名
      平成26年度日本生理人類学会研究奨励発表会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-02-21
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Pointing behavior in infants reflects the communication partners attentional and knowledge states: A possible case of spontaneous informing.2015

    • 著者名/発表者名
      Meng X, Hashiya K
    • 学会等名
      Budapest CEU Conference on Cognitive Development
    • 発表場所
      Buapest, Hungary
    • 年月日
      2015-01-08 – 2015-01-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] まなざしの進化と発達.心の理論-第2世代の研究へ2016

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀 子安増生 郷式徹 (編著)
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      新曜社
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [図書] 「動物と出会うⅡ心と社会の生成2015

    • 著者名/発表者名
      橋彌和秀(共著)
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 赤ちゃん研究員

    • URL

      http://www.babykyushu.org/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 九州大学橋彌研究室 研究・プロジェクト 赤ちゃん研究員

    • URL

      http://www.babykyushu.org/

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 九州大学橋彌研究室 研究・プロジェクトの紹介

    • URL

      http://www.hes.kyushu-u.ac.jp/~devpsy1/reserch_project2.htm

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi