研究課題/領域番号 |
26280070
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 一部基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ヒューマンインタフェース・インタラクション
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
伊福部 達 東京大学, 高齢社会総合研究機構, 名誉教授 (70002102)
|
研究分担者 |
上田 一貴 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (10403594)
坂尻 正次 筑波技術大学, 保健科学部, 教授 (70412963)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
15,730千円 (直接経費: 12,100千円、間接経費: 3,630千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2017年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2016年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2015年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2014年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
|
キーワード | 触覚情報 / 感覚代行 / 障害者 / コミュニケーション / バーチャルリアリティ / ハプティック / ロボティクス / 人工触覚 / 触覚インタフェース / コミュニケーション支援 / 環境認識センサ / ヒューマンインタフェース・インタラクション / 福祉工学 / 高齢者 / 感覚 / 発話 |
研究成果の概要 |
視・聴覚やコミュニケーションの機能が衰えた人達のために、指先の触覚を介して情報の授受を支援するウェアラブルなハプティックディスプレイを開発した。このディスプレイは独自に開発した積層バイモルフ型圧電振動子を1.2㎜おきに8行×8列に配列したものであり、振動パターンは本体に内蔵するマイクロコンピュータで制御される。本ディスプレイを備えた「触覚ゲーム」や「携帯電話インタフェース」を開発し、その評価実験の結果から本デバイスの有用性を実証した。また、技術的な成果をVRやロボットに活かすことで製品化への道を拓くとともに、マルチモーダル刺激の認識に関わる認知科学的な課題を提示した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
開発した触覚デバイスは感覚・コミュニケーションの障害支援だけでなく、バーチャルリアリティやロボットの人工触覚、さらに一般ユーザが情報授受するためのハプティック機器に応用することができる。従って、汎用性のある製品へ発展させることができることから、本課題の社会・経済的な意義は高い。 本デバイスを用いて音声や画像と触覚情報を組み合わせたマルチモーダル刺激を提示したときに、それをヒトの感覚や脳がどこまで受容かつ認識できるのかを調べることができる。このような研究を通じて、触覚を付与した情報の脳内処理について認知科学的な新しいテーマを提供するので、本課題の学術的な意義も高い。
|