研究課題
基盤研究(B)
環境中における長い半減期から、腐植物質が生物学的な機能を持つとは考えられていなかったが、細胞外電子伝達物質として機能することが報告された。本研究は、この腐植物質の細胞外電子伝達物質としての機能の自然環境下での生成消失を解明することを目的とした。電子伝達能力のアッセイ系として固体腐植ヒューミン依存性ペンタクロロフェノール脱塩素菌を用い、一部の微生物の凍結乾燥菌体が細胞外電子伝達物質として機能すること、また可溶性腐植物質と金属イオンの反応物が細胞外電子伝達物質として機能することを明らかにした。このことは、自然環境下で細胞外電子伝達物質の増減が起こることを示唆した。
すべて 2017 2016 2015 2014 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 5件、 査読あり 8件、 謝辞記載あり 8件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 8件、 招待講演 3件) 備考 (1件)
Journal of Bioscience and Bioengineering
巻: 123 号: 3 ページ: 364-369
10.1016/j.jbiosc.2016.10.010
巻: 122 号: 1 ページ: 85-91
10.1016/j.jbiosc.2015.11.004
40020885930
巻: 122 号: 3 ページ: 307-313
10.1016/j.jbiosc.2016.02.002
Scientific Report
巻: 6 号: 1 ページ: 19015-19015
10.1038/srep19015
巻: 120 号: 1 ページ: 62-68
10.1016/j.jbiosc.2014.11.023
110009973287
RSC Advances
巻: 5 号: 108 ページ: 89157-89163
10.1039/c5ra16815e
Chemosphere
巻: 131 ページ: 110-116
10.1016/j.chemosphere.2015.02.043
巻: 119 号: 2 ページ: 188-194
10.1016/j.jbiosc.2014.07.010
http://www.er.imass.nagoya-u.ac.jp/AKLab_J/